皆様こんにちは‼ 皆様いつもご訪問誠にありがとうございます❤️✨
今日は前回のポロネーズに続いて、「マズルカ」についてお話します。
ポーランドの民族舞踊「マズルカ」をご存じでしょうか?その特徴は、ズシッとくる不規則なリズムにあります。三拍子の拍子の中で、特に2拍目や3拍目に置かれるアクセントが、まるで踊り手を揺さぶるような独特の効果を生み出しているのです。
19世紀になると、マズルカはポーランドの国境を超え、ヨーロッパ中の舞踏会やサロンに広がっていきました。特にこの波を広めたのが、ポーランドに生まれた作曲家フレデリック・ショパンでした。彼はマズルカのリズムを、精巧なピアノ曲へと昇華させ、50曲以上も作曲したといわれています。ショパンは実は自分はユダヤ人だと宣言し、ポーランドの田舎のユダヤの村へ行き村に伝わるマズルカの民族舞踏の曲をスケッチしてきました。そして、それを基にポーランドの民族学の発展のためにマズルカを書き続けました。
さて、「マズルカ」という名前で呼ばれる舞曲には、実はいくつかの種類があります。テンポの違いにより、ゆったりとした「クヤビアク」、中程度の「マズレク」、そして疾走感のある「オベレク」と分かれているのです。これらをまとめて「マズレク」と呼ぶこともあり、地域の歴史的背景が垣間見えます。
ショパンの影響は大きく、ドヴォルザークやリスト、さらにはフランスやロシアの作曲家たちもこぞってマズルカを作曲しました。とりわけバレエ音楽にも取り入れられ、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』には、踊り心をくすぐるマズルカが挿入されました。
ショパンの場合にはマズルカはショパンの個人的な心の日記のようにとらえられたりもしてきました。確かにショパンは自分の気持ちを曲に投影させていたともいえますが、国のためにマズルカを書かなくてはならない使命も背負っていました。
ショパンのマズルカには、色々な性格の曲がありますが、このリズムは現代の私たちの心にもどこか響いてくるのではないでしょうか。
それでは、この辺で〜😄✨🍀💖
またPianist由美子UNOピアノコンテンツで
お会い致しましょう。(*^^*)💖
😁😄😃😒🙂😀😀😃😄😁😆🥱😃😀😃😄😁😆😄😁😃😒🙂😀🥱😀😃😄😁😆😁😌😉☺️😊🙂😏😒😟😕😒😀😃🙂😆😄😁😁😃😀😒😒🙂😆😄😆😄😁😃😒💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖🎹🎹🎹🎹🎹🎹🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🎼🎼🎼🎼🎼✨✨✨🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🎼🎼🎼🎼🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎼🎼🎼🎼🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎼🎼🎼🎼🎹🎹🎹🎹🎹🎹
😄😁😆😄😁😃😒🙂😀🥱😀😃😄😁😆😁😌😉☺️😊🙂😏😒😟😕😒😀😃🙂😆😄😁😁😃😀😒😒🙂😆😄😆😄😁😃😒💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖
Pianist由美子UNO が綴るショパンの情景
Pianist由美子UNOの感性が描くショパンの人生の旅のロマン このブログはPianist由美子UNOが全て手作業で行っており ショパンの物語の文章と画像はオリジナルです日々の出来事なども時折り皆様にお届けしております お楽しみいただけましたら幸いです
0コメント