皆様こんばんは☺️💖いつもご訪問いただきありがとうございます❤️今日は前回の続き、解釈と個性、クラシック音楽の魅力とは何か…。

前回の続きとして、クラシック音楽の「解釈の幅」と「演奏者の個性」についてです。

1.聴き慣れた曲でも、演奏者が変わるとまったく異なる印象になる場合がありますが、その一方で昨今は没個性を指摘する意見も存在します。

今回は演奏者による異なる印象の解釈の場合なぜ同じ楽譜でも異なる演奏になるのか、例えばフレージングやテンポの選び方、微妙な表現の違いなど、演奏者の解釈の幅についてです。聴く人にとって、この、違いを理解することは、クラシック音楽を深く楽しむ鍵になるのです。

2. ダイナミクスと感情表現の重要性

前回ダイナミックレンジについて触れたことをもう少し具体的にお話しします。

ダイナミクスが音楽の感情表現にどれほどの影響を与えるかです。例えば、ショパンの「バラード第1番」やベートーヴェンの「悲愴ソナタ」などがよい例です。作曲家が示す強弱記号が曲の感情を引き出していることを忠実に再現しなくてなりません。

3. 演奏者としての楽譜の読み解き方とは。

聴く側と演奏する側には深い隔たりがあります。では、演奏者がどのように楽譜を「読み解く」のかを具体的に挙げると、記譜された強弱記号、指使いの選び方、ペダル操作など、細部に亘る解釈が演奏に深く影響を与えています。聴き手の言う単に「知っている曲」と言うのは、実際には個々の演奏者の深い解釈の元で成り立っているということなのです。

4. クラシック音楽と現代のリスニング体験

現代の録音技術や音響機器の影響により、人々が音楽を楽しむ際の「音の質」や「聴き方」が変わってきたことも要因です。ライブ演奏やクラシック音楽の魅力の捉え方がポジティブになったとは限らず、コンサートホールの生演奏でさえ聴き手に与える迫力や臨場感は機械的なCDや配信のような音の加工と変わらないかのような音響になりました。これについては

うるさくなったという意見が存在します。

5. ここまでは、クラシック音楽の「知っている」と「理解している」の違いについて、

単に聴き手が「知っている」曲と演奏者が「理解」している曲とは大きな隔たりがあることを説明しました。

更に付け加えるとすると、簡単そうに聴こえるメロディーでも、実際に弾いてみると多くの要素を考慮しなければならないこと、作曲者が込めた思いを解釈することの難しさについて具体例を挙げてみます。

音楽において、聴き手が「簡単そう」と感じるメロディーでも、演奏者にとってはさまざまな要素が絡み合っています。具体例を挙げて、その隔たりを掘り下げてみましょう。

1. シンプルな旋律の裏にある複雑さ

例えば、誰もが聞いたことがある、ショパンの「前奏曲第7番 イ長調」

この作品はわずか16小節で構成されています。

聴き手には穏やかで親しみやすい簡単な旋律に聞こえます。

しかし、演奏者にとっては次の要素が難題となります。

フレージングの音のつながりと区切りを微妙に調整し、自然な流れを生む。

次に、ルバートは自由なテンポ操作を行いながらも、全体の構造を崩さないようにする。

それから、和声の解釈は、旋律の背後にある和声進行を意識し、響きを豊かに保つこと。これらが要求されます。

このように、シンプルに聞こえる旋律ほど、演奏者は音楽の「空間」を埋めすぎず、適度な緊張感を持たせる必要があります。

2. 次に、作曲者の意図をどう表現するかについてです。

例えば、ベートーヴェンの「ピアノソナタ第14番(月光)」第1楽章もまた、誰もが聞いたことがある曲です、

そのため、この楽章はしばしば初心者向けのレパートリーと間違えられますが、演奏者が作曲者の意図を忠実に再現するには深い洞察が求められます。

まず、「夢幻的な響き」と「内なる感情」を両立させる必要があります。更に静かな音の中に劇的なエネルギーを潜ませることが必要です。技術的には、音の重なりのバランスに注意を払い、左手の伴奏と右手の旋律が対等に響くように調整しなくてなりません。また、ペダルの使い方で楽曲全体の雰囲気が大きく変わるため、細心の注意が必要となります。

3. もうひとつの例として、

音符の向こうにある「物語」についてです。

例として、ドビュッシーの「月の光」も、誰もが何処かで聞いたことがある曲でしょう。

さて、この作品は夢見るような旋律が印象的で、表面的には「美しい音を奏でる」だけで十分に思われるかもしれません。しかし、演奏者には次のような難題があります。

音の質感はどうか、弱い強弱記号では鍵盤の微妙なタッチにより音色をコントロールしなくてなりません。

物語を感じフランス印象主義の背景や絵画や詩と関連する音楽の流れを考慮することで、聴き手に風景や感情を喚起させます。演奏者は抽象的な音を使って具体的なイメージを伝える力を試されます。

最後に、〜聴き手と演奏者の隔たりを越えるために〜

こうした例から、「シンプルさの中に潜む複雑さ」を聴き手に伝えるには、演奏者は深い洞察力と技術を要求されるのです。

そして、聴き手が演奏者のその努力や背景に理解を示そうとしたとき演奏者に対する敬意も深まり、聴き手の聴き方そのものが変わる可能性があります。音楽の解釈とは、単なる「再現」にとどまらず、聴き手との共鳴を生み出す創造的なプロセスなのです。


それでは、皆様またPianist 由美子UNO

ピアノコンテンツでお会い致しましょう(*^_^*)💖

次回もお楽しみに!^_^✨

😊😃😄😊😁😀😊🥱😌😉🙂😆☺️😀👩🏻‍🦱👱‍♂️😀😃😄😁😆🥹☺️😊🙂😁😆😉😌😆😃🧑🏻‍🦱😁🙂👨‍🦳😌😄🐱🥹😉😆😀☺️🥱😃😀😆🧒🏻😁😄😉☺️🙂🐱😊😁🧑🏻‍🦰😃☺️😉😁☺️😁😄👩🏻‍🦰😀😀😀😀😁😁😁😁🙂🙂🙂🙂😉😉😉☺️😀😆😃🙂😃😌😄😁😊😀😆🥱☺️🧔🏼‍♀️🥹😁🧑🏻‍🦱😀😃😆☺️😃🙂😌😀😊😀😆😁😁😊😊😊😊😊😊😁😁😁💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖🍀💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️🍀❤️❤️❤️❤️❤️❤️




0コメント

  • 1000 / 1000

Pianist由美子UNO が綴るショパンの情景

Pianist由美子UNOの感性が描くショパンの人生の旅のロマン このブログはPianist由美子UNOが全て手作業で行っており ショパンの物語の文章と画像はオリジナルです日々の出来事なども時折り皆様にお届けしております お楽しみいただけましたら幸いです