ジャン・ベルナール・レオン・フーコー(1819年9月18日 - 1868年2月11日)は、フランス王国パリ出身の物理学者。
1851年に地球の自転を証明する際に用いられる「フーコーの振り子」の実験を行ったことで名高い
「ジャイロスコープ」と言う名称を作った
フランス皇帝ナポレオン3世からはレジオンドヌール勲章のオフィシエが与えられた。
1819年9月18日、フランス王国のパリに出版業者の父の元に生まれる。
少年期、パリとナントの双方で過ごし、普通教育を現在のパリ6区にある私立のスタニスラス校にて受けていた。しかし、病弱な体質であったため学校へ通うことができず、家庭教師から勉学を学んだ。
病弱ではあったが手先は器用で あった。
1830年末に、写真術の改良が理由で同国出身の物理学者アルマン・フィゾーと親しくなり、物理学や光学に傾倒した。
1844年以降は科学の教科書や新聞に科学記事などを執筆して生計を立て、フィゾーと共同で研究を行なった。
1845年4月、ダゲレオタイプにより太陽表面の詳細な写真撮影に初めて成功。
1847年は太陽からの放射が干渉を起こし、波動としての性質を有していることを発見、光速度測定装置の開発を行なった。同年、フィゾーと決別し、それぞれ独立して研究を続けた。
1849年にフィゾーは高速で回転する歯車の歯間を縫って通過した光と鏡を用いて光速度の測定を行った。光の速度は秒速31万5000kmと求まった。
1850年、フーコーは回転する鏡を用い空気中の光の速度は水中よりも大きくなることを証明した。
1851年、フーコーの振り子の実験により、地球は自転していることを実験的に証明。
1852年にジャイロスコープを命名。
1855年、渦電流を発見、フランス皇帝ナポレオン3世からはレジオンドヌール勲章のオフィシエが与えられた。また同年、パリ天文台の経度局技師に任命された。
1857年には鏡面製作法を発表した。
1862年、回転鏡による光速度測定法を改良してより正確な値を得た。
1864年、生涯最大となる口径80cmF5.6反射望遠鏡主鏡を製作、この主鏡は「ステファンの五つ子」の発見など、業績を挙げている。
1868年2月11日、多発性硬化症により、パリにて没した。その後、モンマルトル墓地に埋葬された。
0コメント